Use this button to switch between dark and light mode.

Blog

責任あるAIの開発: レクシスネクシスのコミットメント

生成AI (Gen AI) ツールの出現は、私たちの業界におけるエキサイティングな前進ですが、同時に、この新しいテクノロジーに慎重にアプローチすることも重要です。弁護士が 弁護士補助 やパラリーガルの成果物を監督するのと同じように、弁護士による適切な監督なしに生成AI の成果物に頼ることのリスクについては、今や誰もが認識しています 。 これらのリスクを軽減する1つの方法は、リーガルAIツール(法律専門家向けにトレーニングされたGen AIソリューション)を使用していることを確認することです。適切なリーガルツールとは、権威ある法律コンテンツに基づき 、「責任あるAI」の原則に基づいて開発されているツールです。また、プロンプトに応答して出力を生成するAIシステムが...


Lexis+ AI ”第2世代 - 法務AI アシスタント” が法務業務を変革する5つの方法

2023年10月に Lexis+ AI が米国で提供開始され、日本においても2024年3月に販売開始されたことは、法律業界における画期的な出来事であり、法律専門家のためにレーニングされた生成AI ( Gen AI) を搭載した初の包括的なリーガル・リサーチ・プラットフォームの登場となりました。それ以来、Lexis+ AIを実際にご利用いただいているお客様からのフィードバックを継続的に収集し、この画期的なサービスの強化に役立てています。 4月末、Lexis+AIを第二世代 の法務業務のための生成AIアシスタントとしてさらに進化させ 、 機能の強化をしました。 米国におけるプレスリリース launch of our second-generation...


企業法務 · ジェネラル カウンセルのための生成AI導入ガードレール

企業の法務部門は、生成AI (Gen AI) 技術の採用がどうなるかを傍観して待っているわけではありません。当社がフォーチュン1000企業の企業法務部門幹部、および大手法律事務所のマネージングパートナーやその他シニアリーダーを対象として実施した直近の調査 ”LexisNexis 2024 Investing in Legal Innovation Survey ” (英語) (*本記事末尾に日本語要約) によると、企業幹部のおよそ 50%は、自社が現在法務に生成AIを使用していると回答し、32%は生成AI技術を活用するために専門家の雇用を増やす意向があると回答し、28%は生成AIツールのための専用予算があると報告しています。 大手ハイテク企業でこの道を切り開いている企業内法務担当幹部は...


米国訴訟のプロセスとリーガルテックの発展―コロナ禍による影響と現在―【イベントレポート後編】

新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック以降、生成AIなど新しいテクノロジーが登場しています。リーガル分野においても、テックツールとAIなどのさまざまなテクノロジーが発展し、アメリカのビジネス訴訟のプロセスに変化を与えてきました。 アメリカの民事訴訟のうち、わずか1%のみが判決や仲裁判断に至るといわれています。コロナ禍の各裁判所の閉鎖や未処理事案の山積等の影響で、進行の延期も発生しています。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年7月に開催したイベント“ リーガルテックとAI活用 パンデミックとテック発展が変えた米国訴訟プロセスを知る ”の内容をご紹介します。 国内外で活躍する3名の法律専門家をゲストにお招きし...

Tags:

米国訴訟のプロセスとリーガルテックの発展―コロナ禍による影響と現在―【イベントレポート前編】

新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック以降、生成AIなど新しいテクノロジーが登場しています。リーガル分野においても、テックツールとAIなどのさまざまなテクノロジーが発展し、アメリカのビジネス訴訟のプロセスに変化を与えてきました。 アメリカの民事訴訟のうち、わずか1%のみが判決や仲裁判断に至るといわれています。コロナ禍の各裁判所の閉鎖や未処理事案の山積等の影響で、進行の延期も発生しています。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年7月に開催したイベント“ リーガルテックとAI活用 パンデミックとテック発展が変えた米国訴訟プロセスを知る ”の内容をご紹介します。 国内外で活躍する3名の法律専門家をゲストにお招きし...

Tags:

法務の先進企業2社の事例から見る、“企業価値向上に直結する法務力強化”のヒント【イベントレポート後編】

企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月に開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 最終回の後編では、強い法務力を持つ企業の法務責任者の方と、数多くの企業コンプライアンスを支援する法律専門家によるパネルディスカッションをご紹介。各企業の取り組みなどを通じて、法務と経営陣...

Tags:

最新のリーガルテックで、企業法務の効率化と最適化を実現【イベントレポート中編】​

企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 ChatGPTなどのAIやリーガルテックの活用、法務力が強い企業の担当者と法律専門家による「企業価値向上に直結する法務力強化の秘訣」に関するパネルディスカッション、リーガルテックのメリットなど...

Tags:

法務DXの動向 ―ChatGPTの出現によるリーガルテック市場の変化―【イベントレポート前編】​

企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月に開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 ChatGPTなどのAIやリーガルテックの活用や、法務力が強い企業の担当者と法律専門家による「企業価値向上に直結する法務力強化の秘訣」に関するパネルディスカッション、リーガルテックのメリットなど...

Tags:

コンプライアンス施策で失敗しないために――大企業の事例から学ぶサーベイ活用&リスク特定のコツ【ウェビナーレポート】

「コンプライアンス施策を成功させるには、どうすれば良いのか?」。企業コンプライアンスの重要性が社会全体に浸透した現在、そのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。多くの企業がコンプライアンス対策に取り組むなか、自社の“コンプライアンス施策の有効性”を正確に把握できていない企業は少なくありません。その結果、「自社の現状に適していない研修や形骸化したプログラムをコンプライアンス計画に組み込んで、せっかくの施策が失敗してしまう」ことは、数多くの企業に共通する課題として上がってきています。 2023年2月にレクシスネクシスで実施したウェビナー「コンプライアンス施策の失敗を防ぐ!大企業の事例から学ぶサーベイ活用&リスク特定のコツ...

Tags:

“NFTビジネス”の、賭博罪や暗号資産交換業の該当性とは?(セミナーレポート後編)

2021年に約75億円もの高値がついた作品が現れるなど、世界的に人気が高まっている “NFTアート”。そのほかにも、ブロックチェーン技術を基盤とする“NFT(非代替性トークン)”は、新しいビジネス領域として大きな注目を集めています。 また、2022年6月に閣議決定された『経済財政運営と改革の基本方針2022』(『骨太の方針2022』)にも、NFTの利用など“Web3.0”の推進に向けた環境整備の検討を進めることが盛り込まれました。 官民ともにNFTビジネスを取り巻く動きが活発になるなか、NFTの現状や法務課題に関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は2022年9月に開催されたリアルイベント『事業創造とリーガル...

Tags:

“NFTビジネス”の現状と日本政府の取り組み、6つの法務課題とは?(セミナーレポート前編)

2021年に約75億円もの高値がついた作品が現れるなど、世界的に人気が高まっている “NFTアート”。そのほかにも、ブロックチェーン技術を基盤とする“NFT(非代替性トークン)”は、新しいビジネス領域として大きな注目を集めています。 また、2022年6月に閣議決定された『経済財政運営と改革の基本方針2022』(『骨太の方針2022』)にも、NFTの利用など“Web3.0”の推進に向けた環境整備の検討を進めることが盛り込まれました。 官民ともにNFTビジネスを取り巻く動きが活発になるなか、NFTの現状や法務課題に関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は2022年9月に開催されたリアルイベント『事業創造とリーガル...

Tags:

グローバルコンプライアンスの必要性とその強化戦略

企業が厳格なコンプライアンス規定を制定しそれを遵守することは、内外問わず今や世界的なコンセンサスとなっています。特に海外に拠点を持つ日系企業には、グローバルコンプライアンスを重視した体制構築が要求される時代です。しかしながら、世界的規模のコロナ禍の影響で現地駐在従業員数が減少し、多くの日本企業ではグローバルコンプライアンス体制が未だ進んでいないのが実情です。 レクシスネクシス・ジャパンではこのような事態に対応するために、このテーマのウェビナーを開催しました。企業がグローバルコンプライアンス体制を構築する上での重要ポイントや、グローバルポリシー作成の進め方、海外子会社のリスク分析などの具体的な対応策を解説した内容です。 講師は...

Tags:

【インタビュー】グローバル・コンプライアンス体制の構築・運営の成功に不可欠な“取り組み”とは?(前編)

海外進出や海外子会社管理などを行い、日本企業がグローバル競争で生き抜くためには、経営における”リーガル視点”が不可欠です。ますますビジネスが複雑化・多様化するなか、どのように”事業を支えるグローバル・コンプライアンス体制”をつくり上げていけばよいのでしょうか――。 今回、デンカ株式会社法務部長の渡邉健氏にインタビューを行い、グローバル・コンプライアンスの課題や、それらを突破するために意識すべきポイント、同社の取り組み事例などをお伺いしました。ここでしか聞けないお話のなかから、皆様の今後のビジネス活動のヒントを見出していただければと思います。(前・後編) (インタビュアー/レクシスネクシス・ジャパン株式会社 コンテンツ開発部ダイレクター...

Tags:

【インタビュー】企業のおけるパワーハラスメント問題を解決に導く社内教育とは?

企業におけるコンプライアンス上の問題として、「ハラスメント」ほど全従業員に身近なトピックはありません。今回は職場で起こりうる「パワーハラスメント」に注目して、コモンカラーズ合同会社代表者、リーダーシップコーチのメテ・ヤズジ氏と、レクシスネクシス・ジャパン株式会社リサーチ&コンサルティング部リードリサーチャーの八島心平に、昨今のパワーハラスメント問題を企業はどのように捉えているのか、今後の対策としてどのようなことが求められるのか…などを伺いました。 パワハラ6類型の知識より重要な事 —— 昨今、企業においてパワーハラスメントはどの様に捉えられていますか? (八島)レクシスネクシスでは法務・コンプライアンス関係のソリューションとは別に...

Tags:

【開発秘話】企業のコンプライアンスの課題を解決する“コンテンツ”と“システム”を両立させた『LexisNexis®︎ ASONEコンプライアンス・サーベイ』を開発

「自社のコンプライアンス体制は機能しているのか?」。「コンプライアンス施策の効果は出ているのか?」。そのような企業のお悩みや課題を解決するために、レクシスネクシス・ジャパンはコンプライアンス遵守のワンストッププラットフォーム『 LexisNexis® ASONE 』の新ツール『 コンプライアンス・サーベイ 』を2022年4 月11日にリリースしました。 自社のコンプライアンス状況を数値化し、客観的分析に活用可能できる画期的な同ツールの開発秘話を、製品開発に携わった神戸博之に聞きました。 レクシスネクシス・ジャパン株式会社 製品開発部シニア製品開発マネージャー 神戸 博之 複数の大手外資系IT企業にて、組み込み系からエンタープライズまでさまざまなシステム...

Tags:

目に見えない“自社のコンプライアンス状況”の把握・客観視を実現~LexisNexis®︎ ASONEコンプライアンス・サーベイ

社会のデジタル化やグローバル化が急激に進むなか、企業にとって不可欠な“コンプライアンス”は複雑化・多様化・高度化しています。コンプライアンスへの対応が急務となる一方で、社内体制の構築や運用、コンプライアンス教育などに苦慮している企業も少なくないのが現実です。そのような課題を解決するために、レクシスネクシス・ジャパンはコンプライアンス遵守のワンストッププラットフォーム『LexisNexis® ASONE』の新ツール『 コンプライアンス・サーベイ 』を開発しました。今回は、「自社のコンプライアンス体制の客観的診断」に役立つ同ツールの特徴や機能などを説明したWebセミナーの内容をご紹介します。 (講師/レクシスネクシス・ジャパン株式会社...

Tags:

専門コンサルタントがわかりやすく解説!3月までに仕込んでおきたい2022年のコンプライアンス計画

企業のコンプライアンスは、今や社会的なコンセンサスともなっています。民間企業には利益の追求という目的がありますが、それと同時に、事業を通じて社会貢献を果たすことが求められます。そして、企業が利益追求と社会貢献を両立させるためには、自社内のコンプライアンス体制を確立させることが重要なのです。 レクシスネクシス・ジャパン株式会社では、日本の各企業が抱えるさまざまな重要課題について、会社幹部や管理者向けのウェビナーをテーマごとに開催しています。2022年1月には『3月までに仕込んでおきたい2022年のコンプライアンス計画』と題するウェビナーを開催しました。 講師はレクシスネクシス・ジャパン株式会社リサーチ&コンサルティング部の漆崎貴之シニアマネージャーと...

Tags:

製造業、小売・サービス業、排出事業…多くの事業者に影響する新たな環境法、プラスチック資源循環促進法 ポイント解説! 【令和3年制定】

※本記事は2021年9月に開催されたウェビナーを元に執筆されたものです。プラスチック資源循環促進法の直近の情報については こちら (外部リンク) 現在、各国から廃棄されるプラスチックのゴミが深刻な海洋汚染の要因となっています。今や、廃プラスチックを削減し、循環型社会を構築することが世界的な環境問題として取り上げられる時代なのです。日本では、廃プラスチックの削減と循環型社会の実現に向けた新たな法律として「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」が令和3年6月に公布されました。 令和4年に迫る同法の施行を前に、レクシスネクシス・ジャパンでは「プラスチック資源循環促進法」の概要を網羅したセミナーを開催しました...

Tags:

⾃社のSDGs/ESG対応に貢献するガバナンス体制構築・コンプライアンス活動とは︖

近年「SDGs(持続可能な開発目標)」と「ESG(環境・社会・ガバナンス)」という単語が世界中で語られるようになりました。 国連では、SDGsを2030年までに各国が達成すべき17の目標として採択 し、同時にESGを意識した投資の実現を加盟各国に求めています。日本企業においても、自社のSDGs/ESG対応を海外まで含む社外に表明する動きが避けられなくなっています。実際、「海外の取引先からESGに関する具体的取組みを聞かれることが増えた」という企業が多いのも事実です。一方で、「SDGsが重要なテーマとは認識しているが、具体的な行動施策か明確ではない」「自社でSDGsの重要課題を公表しているが、ガバナンス体制やコンプライアンス活動との連携が充分ではない...

Tags: